HOME > カテゴリ [エンタメ]十二国記・魔性の子

詳細カテゴリ:[エンタメ]十二国記・魔性の子

その2では登場人物の高里と広瀬に焦点を絞って
考察してみようと思います。
以下は十二国記シリーズを含むネタバレです。
未読の方はご注意ください。










■高里について



あまりの不幸ぶりに愕然とさせられた泰麒こと高里。
「風の海 迷宮の岸」を読んだ身からすれば、
「魔性の子」は怖いというよりも切ない想いばかりが強かったです。

「風の海」ではおとなしくも無邪気でかわいい子供だった泰麒も、
「魔性の子」では家族にさえも心を閉ざした無口な少年に。
彼をここまで変えてしまった蓬莱での生活に思いを馳せずには
いられないほどでした。
「お母さんに会いたい」と泣いていた健気な泰麒を知っているから、
「魔性の子」での母親の変わり様はただただ哀しい。

高里の纏う柔らかな雰囲気が印象的。
記憶や角をなくしているのにもかかわらず
「風の海」の時よりも遥かに麒麟らしい凛とした印象を与え、
周囲が騒げば騒ぐほど高里の異質な静けさが際立っていました。

それにしても、なんて運命だろう。

十二国ではもてはやされ、死とは一番程遠いところにいるはずの
麒麟が蓬莱(日本)ではその中心に否応なく置かれている。

慈悲の生き物が蓬莱にもたらしたのは「死」だった―――
そのあまりにも皮肉な運命にたまらない気持ちになりました。


高里の家族も悲惨です。
母親にとって「神隠し」から戻ってきた息子は
もはや別人だったのだろうし、弟なんて完全にとばっちりですからね…。




■広瀬について



私はこの作品、確か「図南の翼」の後に読んだような気がします。
泰麒編に関して言うと、「風の海 迷宮の岸」を読んだ後、
「黄昏の岸 暁の天」を読む前ですね。

だから「魔性の子」を読み始めた時、当然泰麒である高里を気にかけて
読んでいたのですが、いつの間にか広瀬に感情移入している自分に
気づきました。

自らを「故国喪失者」と呼び、自分の居るべき世界はここではないと
居場所を探し続けている青年。
初めて同胞と呼べる存在、高里と出会い、さらに厭世的になっていく
広瀬を痛いと感じずにいられませんでしたが、
その一方で彼に共鳴を受けたのも事実でした。

帰りたい。けれども自分と重ね合わせて見ていた高里のほうだけが
帰ることのできるその現実。

嫉妬。喪失感。裏切りへの怒り。そして汚い自分自身への絶望。
すべてに打ちのめされ一気に溢れ出したあの感情こそが
実は人間である証しであり、誰もが持ち得るものです。
それをさらけ出した彼に共感こそすれ、醜いとはとても思えない。

十二国記シリーズでの泰麒は主人公の一人ですが、
「魔性の子」は広瀬抜きで語れない物語であることは疑いようもありません。
高里=泰麒の十二国への帰還よりも何よりも、
広瀬の最後の絶望がこの物語のすべてと言っていいでしょう。

広瀬の慟哭は、ファンタジーなどフィクションを楽しみ
こんな世界に行ってみたいと願う読者のものでもあります。
ファンタジーである十二国記を発表する前に、
読者にこれほどまでに現実を突きつけてくれる作品を書いた小野さんには
脱帽するしかありません。



気になるのは広瀬のその後。

高里に関わったことですべてをなくしてしまった広瀬ですが、
ずっと帰るべき世界を夢見て生きていた彼は
その支えを失って初めて本当の意味で自分と向き合うことが
できると思うのです。

高里に置いて行かれると分かるあの瞬間まで
自分自身の醜い感情を認めることができず、
高里に「お前が王だと思う」となぜ言えないのか分からなかった広瀬。

しかし最後には、自分の中にも汚い部分があること、
永遠に分かり合えないと思っていた他人と自分が実は全く同じ存在で
あることを思い知るわけです。

確かに甘い夢は消え去った。
けれどもそれこそが現実を見つめ直すきっかけになると
言えないでしょうか。

すぐに気持ちを切り替え前向きに、というのは無理かもしれない。
それでも、時間が経ち、後藤先生の言葉や
高里が最後に残してくれた言葉を思い出した時。
事実に向き合い、現実と何とか折り合いをつけて生きていくと願っています。

あの後しばらくしてからロライマ山に行ったのかもしれませんね。
高里を吹っ切るため、
何より自分自身に決着をつけるために。



ここでちょっと萌え話を。
(マジメな語りをブチ壊してどうするよ自分…(;´Д`) )

P144で後藤先生が広瀬に「よう、美男子、生きてたか」と
謎の発言。

……広瀬って美男子なのか……?

これって教室での騒ぎを止めようとした広瀬に対しての
皮肉交じりの軽口なのかもしれませんが、
広瀬も何気に否定していないんですよね。

そんなわけで私の中では「広瀬は美形」です。
ええ、それはもう。

………ほんとにスミマセン。  




広瀬語りが妙に長くなってしまった……。
葛藤している人が好きなんですね、私。

泰麒は帰還してからが大変ですね。
高里がどれほどの苦境に立たされているか、
広瀬が知ることができればなぁ……。


この「魔性の子」の後に「黄昏の岸 暁の天」を読み、もう一度
この作品を読み返すと、また新たな発見と物語の巧みさに驚きます。
繰り返しますが、十二国記の前にこの作品を出したことに
感嘆のため息が出るばかりです。


■関連記事




■トラックバック


スポンサーサイト



[エンタメ]十二国記・魔性の子 | 13:40:00 | コメント(4) | ▲TOP
「切ない」の一言に尽きます。

清秀の最期の言葉、
「……おれ、死ぬの、やだな……鈴が…泣くから……」に涙。
死ぬのが怖いと泣いていた清秀が最期に思ったのは
鈴だったんですよね……。
死への恐怖ももちろんあったと思います。
けれども喧嘩しつつも姉弟のようだった鈴への想いのほうが
勝っていたのでしょうね。

このシーンは原作でも泣けてしまったのですが、
アニメでは、清秀のか細い声と哀しい曲が相まって切なさも倍増。
あの曲がまたいいんですよね……。
バージョン違いならCDに入っているそうですが、
あの曲そのものは聴くことはできないそうです。
アニメの新シリーズが始まれば新しいサントラも出て
この曲も聴けるかもしれないのでしょうけれど……
小野さん、新刊早く出してくださいー。


その他の気になったシーン。
・くまさん登場! 知っていても大爆笑でした……。
・馬車での清秀と鈴のやりとり。やっぱりこの二人好きだなぁ。
 寄りかかる清秀に優しく頭をなでる鈴。
 この後二人に襲い掛かる事を思うとそれだけで泣けてきました。
・アニメじゃ間接的に浅野が清秀を殺したことに…。あ、あさの…。
・班渠の声が格好良い。切れ者な感じ。蒼猿や高里君とはとても思えない。
・昇紘の声も(ry なんであんなに渋いんだ……。
[エンタメ]十二国記・魔性の子 | 12:50:01 | コメント(0) | ▲TOP
小野 不由美

アニメにもなった「十二国記」の外伝にしてシリーズすべての
原点でもあるのがこの「魔性の子」です。

十二国記シリーズを発表する前に書かれたこの作品は
十二国記「黄昏の岸 暁の天(そら)」の裏に位置する物語であり、
「黄昏~」には「魔性の子」の続きのエピソードが描かれています。

ファンタジー小説である十二国記の外伝といえどもホラー色の濃い本作。
ホラーに弱い方なら、十二国記シリーズを先に読むほうが
いいかもしれません。
逆に怖さを堪能したいのなら、最初に読むといいでしょう。
十二国記シリーズは魔性の子を含めて刊行順(↓下にあります)に
読むのが正しい読み方と言えるでしょうし。

たとえ十二国記のほうを先に読んだか
アニメで事のからくりを知ってしまったとしても、
少なくとも「黄昏の岸 暁の天」までには読むのがいいのではないかと
個人的に思っています。

「魔性の子」 あらすじ:
子供の頃に臨死体験という不思議な経験をし、
周囲との疎外感を感じていた教育実習生の広瀬は、
幼少の頃「神隠し」に遭ったという静かでおとなしい生徒、高里に
出会い、いつしか共感を抱くようになる。
しかし高里には不穏な噂が常に付きまとっていた。
彼に危害を加えると「祟られる」と生徒から恐れられているのだ。
ふとしたことから「祟り」はエスカレートしていき、次第に凄惨な事件へ。
孤立し、迫害を受ける高里を広瀬は必死に守ろうとするが……。

十二国記 刊行順リスト:
「魔性の子」 新潮文庫
「月の影 影の海」 講談社ホワイトハートX文庫・講談社文庫
「風の海 迷宮の岸」 講談社ホワイトハートX文庫・講談社文庫
「東の海神 西の滄海」 講談社ホワイトハートX文庫・講談社文庫
「風の万里 黎明の空」 講談社ホワイトハートX文庫・講談社文庫
「図南の翼」 講談社ホワイトハートX文庫・講談社文庫
「黄昏の岸 暁の天」 講談社ホワイトハートX文庫・講談社文庫
「華胥の幽夢」 講談社ホワイトハートX文庫・講談社文庫

※「魔性の子」だけは新潮社から出ています。
講談社からは、山田章博画の表紙絵&挿絵のあるホワイトハートと
イラストのない大人向けの講談社文庫がありますがお好みで。


■たぶんネタバレなしのおすすめ感想



十二国記を知らない人ならページをめくるのも恐ろしく、
知っている人なら切ない想いばかりに駆られるはず。
十二国記と変わらず、読みやすい文章でどんどん物語に
引き込まれます。

話が進むにつれ加速度的に追いつめられていく広瀬と高里。
二人を見事に対比させて人の醜さ、愚かさを徹底して描き、
最後に残るのは行き場のない哀しみ……。

この作品の主題は、じわじわと来るホラー描写でも
不思議な少年、高里の正体でもなく、
誰もが持っているありとあらゆる負の感情そのものです。

「魔性の子」にこれほど心動かされるのは、
十二国世界の滑稽さ、残酷さを現実世界(日本)側から描いたこと、
語り手広瀬の心情を、すべてをさらけ出す衝撃的なラストへ向かって
丁寧に描いたこと、そして最後の最後まで絶望感が漂う異色の作品
だからだと思います。

あのラストあってこその「魔性の子」なのでしょう。


■関連記事


[エンタメ]十二国記・魔性の子 | 00:16:00 | コメント(2) | ▲TOP
原作の話(風の万里 黎明の空&微妙に乗月も)も出てくるので、
アニメのみの方はお気をつけください。
月渓という人について熱ーく語っています。


もう何度も観ているのについつい観てしまうアニメ。
原作、アニメを問わず、十二国記の中で一番好きな話が
この「風の万里 黎明の空」です。

前半はとことん暗い描写が続くこの話。
けれども主人公の3人がそれぞれの苦境にもがき苦しみながらも
ついに自分の生き方を見つけていく過程は感動的で、
ラストは鳥肌が立つほど爽快です。


十二国記シリーズはたくさんの人物が登場し様々な物語を
形成していくのですが、その中で最も好きな人物が芳国の月渓です。
アニメでは上記の「風の万里 黎明の空」一章と四章、
それと「乗月」に登場しています。

この人物、原作では「若く」「精悍な」男として描かれているのですが、
アニメではなんとゴツくて声も野太い渋ーい50代くらいのおっさんに。
この彼の扱いにあちこちのサイトでファンの嘆きが見られますが(笑)
もちろん私も例外ではないです。
これについてはもう今更なことなんでしょうけど、月渓好きとして
書かずにはいられないので。

と言ってもおじさんキャラは嫌いじゃないんですよ。
むしろ親父キャラは好きです。アニメオリジナルの黄鉄さんとか好きでしたし。
もし小説を読む前にアニメの月渓を見ていたら、たぶんあの彼を好きに
なっていたでしょうね。なんたって渋い。渋すぎですよアニメの月渓さん。
あのぴんっとはねたカワイイ睫毛はさすがにイヤですが。

だーけーど。
私は原作の月渓が一番好きなんだよーう。
別に美形とまでは言いません。そんな描写はないし。
そこまであつかましくないです。はい。
でも「若く」「精悍な」男なんですよ、月渓は。

若いというのがどの辺までを指すのかは人によって異なるだろうけれど、
原作でそう書かれていたのが
祥瓊(見た目だけでなく心もほとんど成長していないと思われる13歳)の
視点なのでせいぜい2~30代半ばくらいの外見じゃないのかな。
40まではいかないと思う。

アニメの彼は、精悍といえばまあ、精悍ではありますけど、
やっぱりイメージではないですね。
原作の月渓は、言動からガタイのよさそうな人っていうよりも、
何となくスマートなイメージのほうが強いのです。
真面目で、誠実な人となり。
弑逆する形でしか敬愛する王の暴走を食い止められなかった自分を
責め続ける複雑な心境。
とにかく葛藤の人、ですよね。

州侯ということで文官出身のようにも思いますが、王の首を一刀両断できる
くらいの腕力と剣の腕を持っているので武官出身なのかもしれませんね。
ある意味体育会系みたいなところもあるのかも。
って、うん。仲韃と月渓の関係ってちょっと体育会系入ってますよね。
そういえば。

………………。

……だからアニメの月渓はスポ根マンガみたいな顔なんでしょうか?
……そうか。
そうだったのか……。
………だからアニメスタッフはあの顔にしたんだ………_| ̄|○
でも、そんな……原作の記述を捻じ曲げてまで、
あんな熱く濃ゆい顔にする必要があったのでしょうか?
せめてせめて若くしてほしかった…………。


まあそういうわけで、あのくどい顔にばかり注目が行ってしまうアニメの
月渓ですが、性格や言動も少し原作と違う気がします。

真面目なところはアニメでも同じようですが、例えば下のやりとり
を比べると違いがはっきりとわかります。
村人たちから私刑に遭いそうになった祥瓊が、州師に助けられ
月渓と再会した場面。
祥瓊は吐き捨てた。
「己は城の奥で絹をまとい、国権を弄んで道に外れた愉しみに耽っている。
――王のふりは楽しいか?」
月渓はさらに苦笑した。
「それを言われれば、返す言葉はないな」
「王を弑して玉座を奪った簒奪者」
「――それも甘んじて聞いておこう。一面正しい」
(中略)
「昇山して天意を問うてみるがいい。殺戮者のお前が王になれるかどうか。
少なくともお前は天意合って玉座に就いた王を弑逆した。
雷に打たれぬよう、せいぜい気をつけるがいい」
「それにも返す言葉はないな」
月渓は苦笑する。
「――恭へお送り申しあげる。供王が公主の身柄をお引き受けくださるそうだ」
言って背を向けた月渓に、祥瓊は叫ぶ。
「なぜ殺さない! 王を殺したその太刀で、私の首を斬りなさい!」
それはしない、と言いおいて、月渓は房室(へや)を出ていく。

(講談社文庫 風の万里 黎明の空 上巻 P136~138から引用)
ここで印象的なのは、祥瓊の挑発に月渓が苦笑していること。
アニメでは彼が苦笑しているところなんて出ませんでしたよね。
祥瓊の嘲りにぐっと我慢するだけ。
そもそもアニメのこのシーンは思い切り短いので、ここまで細かく
描けないというのもあるんですが。

アニメの月渓はとにかく良くも悪くも真面目で不器用なところが
前面に押し出されているような気がします。
原作では自嘲的なところも描かれ、一筋縄では行かない人物のように
感じられます。

月渓の人物像や上記引用のシーンは断然原作派なんですが、
上記のシーンに続くアニメオリジナルの場面はかなりよかったです。
仲韃の時代をやるせなく思い返しながら、聴こえてきた祥瓊の
歌声に乗せて「私はかつて公主のこの歌が好きだった……」と呟いたくだりは
切なく心に残るシーンでした。



えーと最後はカップリング話を。
ここまで読んでくれた方ならわかると思いますが、
月渓×祥瓊、好きです。
アニメではマイナーですけど……
他のカップリングに水をあけられていますけど……
というか十二国記でカップリングと言っても読者(視聴者)の妄想でしか
ないんですけど……
略して月祥。だいすきです。以上。
(コレが一番言いたかったことなのかもしれん……)
[エンタメ]十二国記・魔性の子 | 01:31:00 | コメント(4) | ▲TOP

作品別カテゴリ

読みたいジャンルの記事だけ表示されます。

ブログ内検索

複数の語句を半角スペースで区切るとand検索になります。英単語は半角で入力してください。

コメント