HOME > [ハリー・ポッター]映画 > 映画『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』 その1

ものすごく今更な気もしますが、映画の感想です。去年公開時に劇場で鑑賞し、さらにDVDも観たうえでの記事になります。


↓↓↓以下は映画のネタバレです。原作『不死鳥の騎士団』の内容にも触れているのでご注意ください。


やはりというか、今回も原作から端折られたエピソードが数多くありました。が、ある程度は仕方ないと吹っ切って観たほうが楽しめるのがハリポタ映画なんだと思います。なんせ原作はシリーズの中でも最も長い作品。あれを数時間の実写映像にしただけでも大したものだと感心します。
それに原作付きとは名ばかりの、まったく違う脚本、演出、キャストを使う日本のドラマを観ると、映画のハリポタは贅沢だよなぁ…と逆にしみじみ思いますし。


むしろ苦しいのは原作未読者のほう。4作目までのキャラクターや伏線が説明もなくバンバン出てくるので、なんとなく映画を観ている人には話の流れを理解するのも難しいはず。キャラ数だけでもかなりの数がいますからね。


もちろん原作ファンとしては、予言の重要性がいまいち描かれていなかったり、親世代辺りのエピソードが短かったり改変されていたりと不満もあります。
スネイプ先生が閉心術の個人授業をやめてしまった理由が、憂いの篩にしまっておいた最悪の記憶をハリーに好奇心で見られたというのではなく、プロテゴの呪文で仕方なしに見られてしまっただけというのではかなり意味合いが違ってくるし、最後のダンブルドアとハリーの会話はあまりにも短すぎます。


とまあ、言い出したら色々とキリがないのですが、それでも全体としては上手くまとまっていたと思います。配役、映像、物語のテンポなど、原作既読者にとっては安心して楽しめる作りだったのではないでしょうか。ブラック家の家系図なんかもかなり凝っていて面白かったです。


細かな点を挙げると、キャスティングは、アンブリッジ役イメルダ・ストーントンの怪演が光っていたことと、今作初登場のルーナ(イヴァナ・リンチ)がとても可愛かったのが良かったです。残念だったのはチョウ・チャン役のケイティ・リューングがイメージと合わなかったこと。上記の二人がハマっていただけに、チョウ役ももう少し慎重に選んでほしかったです。


映像では、ロンドンの飛行シーンやキスシーン、終盤の派手な魔法戦がよく宣伝されていましたが、私はそれよりも、ある意味地味な、ちょっとしたシーンが印象的でした。


まず冒頭がこれまでのものと違う。おなじみの荘厳なテーマから一転、流れる寂しげな曲と、公園で帰る親子を見つめるハリーに驚きと切なさでいっぱいになりました。まあ、その後すぐに登場するダドリーに吹くのでシリアスな雰囲気も台無しなんですが(笑)


一番のお気に入りはハリーとルーナの森のシーン。このシーンだけ何度もリピートして観てしまったほどです。ここはもう、青く深い緑の森と二人のささやかなやりとりが本当に素敵。映画オリジナルのシーンでも秀逸だと思いました。
原作5巻のハリーは怒りっぽかったりと情緒不安定なところばかりが目立つのですが、小説よりもずっと客観的な映画ではその辺はやや抑えて作られているんですね。ハリーは声も表情も穏やかだし、ルーナの微笑みと声はとても柔らかくて見ているだけで和みました。原作を読んでいる時は不気味だったセストラルもなんだか可愛く見えてしまったりして。
原作だと一部のやりとりはハグリッドの台詞だったり最後のほうだったりするのですが、こちらのシーンにまとめて持ってきたことも、結果として良かったと思います。


また嬉しかったのは4作目までの映像が所々で流れる演出。みんなあんなに幼かったんだなあと感慨深くなりました。これもずっと同じキャストで続けているからこそできることなんですよね。
ここまで来たら、もう7作目まで誰も替わらないでほしいです。映画はなんだかんだいっても毎回楽しんでいるので、6作目、7作目も期待しています。


その2ではキャラクター感想を書きたいと思っています。


■関連記事

[ハリー・ポッター]映画 | 15:51:01 | コメント(2) | ▲TOP
■ コメント

* 「ものすごく今更」なんてとんでもないです。どんぐりさんの映画「不死鳥の騎士団」の感想記事が載るのを「それはそれは」楽しみにしていましたよ。

まあもっとも記事の内容については「想定の範囲内」でした。他のサイトでもこの映画に関する記事を幾つか読ませていただきましたが、やはり皆さんの感想は「あれだけ長い原作をよくまとめて1本の映画にできたものだ」と概ね好評でした。

しかし!その一方で「見たかったあのシーンがカットされていた」とか「あの人が再登場しなかったのは残念」とか「あのシーンは短過ぎる」など、そのあたりは皆さん異口同音におっしゃっていますね。(笑)

原作を読んでいない人が理解できるのか?という懸念については既に「アズカバンの囚人」あたりから指摘されていましたから私はさほど心配する必要はないのではないか?と・・・

むしろ私が「少しムッ!」とするのは映画だけ観ている人の中には映画を観ただけで原作の内容を100%理解したつもりになっている「困った人」がいることですね。

次の記事も楽しみにしています。
2008-02-25 月 20:21:09 | URL | トキメキぼーい [ 編集]

* トキメキぼーいさん、こんにちは。
うおお、感想楽しみにしてくださったんですか? あまり大したものは書けないので恐縮です。

>やはり皆さんの感想は「あれだけ長い原作をよくまとめて1本の映画にできたものだ」と概ね好評でした。

やっぱりそう思いますよね~。ファンとして不満はどうしても出てしまうものの、本当にあれだけコンパクトによくまとめたなあと思います。原作でのマリエッタの役割をチョウ・チャンに替えたのも上手かったですし。(その分チョウが割を食った形になってしまいましたが)

>しかし!その一方で「見たかったあのシーンがカットされていた」とか

読者の数だけ思い入れのあるキャラやシーンがあるわけで、それだけハリポタがファンに愛されているという証しでもあるんですよね。私としてはもっとルーピン先生とスネイプ先生が見たかったなと。ルーナは満足です(*^_^*)

>原作を読んでいない人が理解できるのか?という懸念

原作未読者でも今回アズカバンほどには難しくなかったとは思うんですよ。(アズカバンはハリーのパトローナス=鹿=父ジェームズがわかりづらかったのが痛かった)
ただ5作目ともなると当たり前のようにレギュラーキャラが増えるので把握するのが大変ですよね。たとえばルーピン先生が再登場しましたが、名前を呼ぶシーンもなく(とりあえず字幕には出ていなかった)、3作目を観た人でもちゃんとルーピン先生だと気づけたのかな?と。アーサー父さんと間違えた人もいたようですし…。プログラムにキャラ相関図を載せるだけでも違うとは思うんですけどね。
あとはやっぱり予言関連ですね。もう少し描写できたんじゃないかなあと。

次のキャラクター感想、その1と違ってかなりはっちゃけたものになると思います(笑)
2008-02-26 火 23:43:59 | URL | どんぐり [ 編集]
■ コメントの投稿
(チェックすると管理人個人への隠しメッセージになります)

          
■ トラックバック
http://donguri.blog2.fc2.com/tb.php/209-aba7039f

作品別カテゴリ

読みたいジャンルの記事だけ表示されます。

ブログ内検索

複数の語句を半角スペースで区切るとand検索になります。英単語は半角で入力してください。

コメント